トップページへ

「地域ねこ」がよくわかるガイドツアー

お困り事一覧

Q1  まず、何から始めたら良いのですか?
Q2  さかりや喧嘩の鳴き声がうるさいんだけど!
Q3  おしっこが臭くてたまらない!
Q4  車に乗って傷をつけられた!
Q5  野良猫の不妊去勢手術ってどうすればいいの?
Q6  手術代のお金はどうしたらいいの?
Q7  手術が終わってから何かした方がいいの?
Q8  餌のやり方は?
Q9  フンはどうやって掃除したらいいの?
Q10
 地域で管理しているとわかったら、他から猫を捨てに来るんじゃないの?
Q11 近所のご理解はどうやって得たらいいの?


Q1 まず、何から始めたら良いのですか?
A1 まずは、野良猫の調査です。調査と言っても、次の様なものです。
・猫の数  ・猫がいる場所 (地域によっては、猫マップを作っている所もあります)
・不妊去勢手術はしているのか?
・餌を与えている人は誰か?(餌を与えている人は猫の見分けがつき、捕獲するにも猫に慣れている人の方が良いのです)
・苦情があればどんな事で困っているのか?
現状を把握して、何を解決することを目的にするのかを見極めましょう。
お困り事一覧トップへ
Q2 さかりや喧嘩の鳴き声がうるさいんだけど!
A2 繁殖期のさかりの鳴き声や、オスの縄張りを争う喧嘩の声は、不妊去勢手術をすることで嘘のように穏やかになります。
お困り事一覧トップへ

Q3 おしっこが臭くてたまらない!
A3 猫のおしっこ特有のくさい匂いというのは、マーキングの匂いの事です。これは、特にオス猫が自分のテリトリーである事を示すために、いろいろな所にマーキングするのです。このマーキングのくさい匂いは、去勢手術をすることで、人間には殆ど気にならない程度にまでぐんと軽減されます。マーキングでない糞尿の匂いについては、EM菌をお勧めします。これは、最近家庭の生ゴミなどをバクテリアの力で分解して処理する方法がみられます。これと同じ原理で、バクテリアが糞尿の匂いの元を分解してしまいます。糞尿をする場所に吹き掛けるだけで、匂わなくなります。 バクテリン屋外用原液1L
お困り事一覧トップへ
Q4 車に乗って傷をつけられた!

A4 猫は落ち着いている時には爪を出しません。猫が車に乗っているからと言って、「こら−!」と傘やほうきなどで追い払おうとすると、猫は攻撃されたのかっと思い興奮して爪を立て、車に傷をつける原因になります。猫を降ろすには、そっと誘導するように降ろしましょう。ある程度は自衛も必要です。鳩やカラスに糞をされるのと同じように、車にカバーをかけたりして防ぐようにしましょう。

お困り事一覧トップへ

Q5 野良猫の不妊去勢手術ってどうすればいいの?

A5 
1)猫の状態をみる
猫の不妊去勢手術は、一般的にメスが生後6ヶ月以降、オスが生後8ヶ月以降、もしくは体重2kg以上と言われています。また、妊娠していても不妊手術は可能です。持ち込む動物病院の方針もありますので、獣医師に確認して下さい。月齢を満たしていたとしても、風邪を引いていたり容態が悪ければ手術のリスクがありますので、健康に見られない場合は獣医師に相談して下さい。

2)動物病院に手術の予約をする
手術代や手術方法は、病院によって異なりますので、複数の病院を調べてみましょう。病院を決めたら、事前に電話をして手術の予約をとり、どのように持ち込んだら良いか確認して下さい。通常は、手術の前日に捕獲し、夜は絶食絶水にします。これは食道に入った餌等が麻酔をかけた時に喉につまらせて死亡することがないようにする為です。予約を取っても相手は野良猫、捕まりづらい事は獣医さんも承知の事です。ですが、ご迷惑にならないよう、捕まえる努力をしましょう。


3)捕まえる
警戒心がなく、人になついている猫ならば、手で捕まえてキャリーバッグに入れて病院へつれて行きます。病院によっては、洗濯ネットに入れての持ち込みとなる所もあります。獣医師に確認しましょう。メスは子育てをするので、オスよりも警戒心が強いです。捕まらない猫は、ケージの中に餌を置いて誘導する方法もありますが、猫は何かを察知しやすいので、捕獲器の使用をお勧めします。墨田区近郊であれば、捕獲器の貸出しをしております。その他遠方においては、本部NPO法人ねこだすけで貸し出しております。安全、確実に捕まえたい場合は、どうぞご利用下さい。メスは1年に多い子で4回も妊娠します。捕獲に時間をかけていると次の出産を迎えてしまうことがあります。妊娠する前に早めに手術をしてあげて下さい。
(捕獲器)

4)手術の目印
不妊去勢手術がの際に、手術が済んだ目印を付ける事をお勧めします。首輪をつける方法は、野良猫であることから、首輪を木などに引っ掛けたり、自らのあごに引っ掛けて不慮の死に至ってしまうことから、猫の耳に印をつける方法をご紹介します。
猫の耳にビーズをつける「耳ピアス」、耳の先をカットする「耳カット」、耳に丸い穴を開ける「耳パンチ」、猫の耳に入れ墨を入れる「入れ墨」など、獣医師に処置して頂く方法です。

 (耳ピアス)(耳カット)

目印をつけるのには、2つの理由があります。
同じ猫を捕まえて手術する事がないようにする為です。特徴のある猫や、オス猫でしたら睾丸がなくなるので、注意して見れば手術をしたということがわかりますが、同じ色柄の猫が数率いた場合や、お腹を切って塞ぐ手術のメス猫は、手術をしたかどうかわからなくなってしまいます。
・ご近所へ野良猫対策をしているアピールをする為です。野良猫が増えてしまうのは誰でも思わしくないことです。しかし、印を見て手術が済んでいることで地域の方々が安心されます。

5)術後
手術方法にもよりますが、オスは術後麻酔が覚めたら放せるという病院が多いようです。メスは妊娠の具合によって、お腹に子が入っていなければ手術後翌日、お腹の大きい猫でしたら数日入院、もしくは自宅でゲージなどで休ませたりします。メス猫の縫合方法は、抜糸する方法もあれば、溶けない糸を使って体内で結ぶなど、手術方法も複数ありますので、退院日がそれぞれの方法で異なって来ます。他の場所に放すことは遺棄にもなりますので、元いた場所に戻しましょう。抗生剤を処方する場合がありますので、獣医の処方に従って与えて下さい。


Q6 手術代のお金はどうしたらいいの?

A6 手術代は、自分達で捻出しなければなりません。一般的に野良猫の不妊去勢代は、メス1〜3万円、オス5千円〜1万5千円が平均相場です。カンパを集めたりして資金を集めましょう。他にも次の方法があります。

市区町村の助成金制度を利用 … 市区町村によっては、野良猫の不妊去勢手術の助成を行っている所もあります。役所に確認しましょう。

募金箱の設置 … 近所の店鋪や動物病院、ペットフードショップなどに協力を依頼して募金箱を設置してもらいましょう。

フリーマーケットを利用 … 近所から不要品を集めて、フリーマーケットに出店しましょう。人は「お金を下さい」と言ってもなかなか難しいものです。ですが、不要品ならたくさん集まります。フリーマーケット会場では、「売上金は野良猫の不妊去勢手術代にあてられます。ご協力をお願いします。」という看板をかかげたり、チラシを配ることで、広報になったり、中には「おつりは役立てて下さい。」と言って下さる方もいらっしゃいます。フリーマーケット開催 サンプルチラシ
 (フリーマーケットの様子) (協力呼び掛け)

町会費から補助金をもらう … 
町会や自治会に相談してみましょう。野良猫問題は地域の問題です。地域の方が快適に暮らせるように、対策費として補助金を出して頂くのも一つの方法です。

お困り事一覧トップへ

Q7 手術が終わってから何かした方がいいの?

A7 せっかく手術したのですから、ご近所にそのことを伝えましょう。世間話の中でも良いですし、チラシを作って郵便受けにポスティングしたり、町会の回覧板を利用させていただいても良いでしょう。手術の報告 サンプルチラシ

お困り事一覧トップへ

Q8 餌のやり方は?

A8 人の迷惑にならない場所で与えましょう。他人の敷地である場合は「猫の数を減らす事で猫トラブルをなくす為にやっている事」を前提に話をして了解を得ましょう。餌は1日1回で良いです。餌を置きっぱなしにすると、通りがかりの野良猫が通ようになったり、カラスやゴキブリの餌になってしまいます。置き餌をしないようにしましょう。食べ終わるまでそこにいるのが一番良いのですが、置いても30分以内、1時間置くと1匹増えると思って下さい。餌の皿の下に水を張ったり、塩をまく事で、蟻やゴキブリ、ナメクジなどの侵入を防ぎます。また、地域で管理しているからと言って、堂々と餌を与える気持ちは良いのですが、猫が苦手な人にも配慮して、目立たずに与えるよう心がけましょう。食べ終わったら、入れ物はすぐに片付けましょう。周りの清掃もすると良いでしょう。

お困り事一覧トップへ

Q9 フンはどうやって掃除したら良いの?

A9 まずは目についたら拾いましょう。野良猫用のトイレを作れば、フンや匂いが1カ所に集まり、掃除しやすくなります。いずれの場合も、猫はトイレが汚いとそこで用を足しません。毎日トイレのフンはとりましょう。尿の匂いについては、EM菌を利用すると良いでしょう。(Q3参照)

・ 雨を避けられる場所なら、市販されている猫用のトイレを置きます。

 市販品猫用トイレ
  (
固まる砂用)

 市販品猫用トイレ
 (
固まらない砂用)
 実際に置いているお宅
 (
段ボール箱にビニールを敷き固まる砂を利用 奥の箱)
   

・ 地面が土なら、土を掘り返して土をやわらかくします。
 実際に設置されたもの
 (
枠付き)
 実際に設置されたもの
 (
枠なし)
 


【作り方手順】



枠は猫にとってはあまり関係ありません。人が掃除するのに場所をわかりやすくする為のものです。
1)トイレを設置する場所を決めます。
2)地面の土を掘り返します。これは尿が地面の中にしみ込んで行く時に、水はけをよくする為です。
3)園芸用の冊で囲いを作ります。この冊は100円ショップで7個程買い、組み合わせて作ったものです。
4)園芸用の鉢底土(小石でも可)を敷きます。これも水はけを良くする為です。
5)川砂(園芸店などで購入)か、やわらかい土を入れます。猫はふん尿をした後、砂かけをするので深さは5cmくらいが理想です。そして野良猫のフンを乗せます。こうして猫に「ここはトイレだ」と認識させます。認識したらフンは取って下さい。
6)なるべく雨が入り込まない用に、屋根の変わりになるもの(トイレに板を立て掛けるなど)を置きます。

・ 道路の隅や電柱の足元などに、工事現場用の砂利を置くだけでもトイレになります。

お困り事一覧トップへ

Q10 地域で管理しているとわかったら、他から猫を捨てに来るんじゃないの?

A10 地域猫は、地域で管理しているものなので、犯罪に対しても地域で取組みます。「この町は捨て猫さえも許しません!」という事をアピールします。捨て猫禁止の看板やポスターを、町内の掲示板などに貼りましょう。町会名が入っていると効果的です。ただ「ここに猫を捨てないで下さい」という文言だけの看板なら、捨てやすい場所となり、逆効果になる場合があるので、捨て猫が犯罪である事を入れるのも効果的です。右図ポスターはここからダウンロード出来ます(NPO法人ねこだすけ提供)。設置場所の許可が得られればどこに貼っても構いません。

また捨て猫の多い所では、交番に頼んでパトロール強化をしてもらいましょう。捨てられてしまったら、手書きで良いので「ここに猫が捨てられました。警察に通報しています。猫を捨てるのを見た方も通報お願いします」というポスターも効き目があります。他に防犯カメラや、防犯自動点灯ライトも良いでしょう。

お困り事一覧トップへ

Q11 近所のご理解はどうやって得たらいいの?

A11 100カ所あれば、100通りの地域猫対策があります。以下をご参考に、地域の皆さんで話し合って進めましょう。

1)とにかく1匹でも不妊去勢手術をする
言葉や知識だけで理解を得るよりも、まず実行です。実行しないで話すより、実行して話す方が説得力があります。 野良猫を捕まえる際には、近所に地域猫について話すきっかけとなります。

2)不妊去勢手術の報告
手術が済んだ事や、手術済みの印つけた事(Q7参照)などを、ご近所にお知らせします。大抵の方は「猫はいてもいいんだけど、増えたり、フン尿で困らなければいいのよ」という方が多いです。猫が好きな人であっても、これ以上増えるのは望みません。手術をして猫にその印があれば皆が安心します。
また、お住まいの市区町村にも報告しましょう。市区町村というのは、苦情しか来ない所です。そこで、地域猫対策を行っている事を細かく報告しましょう。苦情を言った方にも、市区町村から「対策を始めている方がいます」と説明していただければ、理解も得られやすいですし、協力者も出てくるかもしれません。

3)人目につく清掃
どうせ掃除するなら人目につく時間帯を選んで行いましょう。出来れば、猫の餌やフンだけでなく、周辺のゴミなども拾って、町をきれいにする気持ちで清掃しましょう。

4)一度相手の立場に立って考えてみる
人は、それぞれの人生を歩んでいます。それまでの人生の結果が、その人の考え方を作り上げています。相手を真っ向から否定するのでなく、その言葉の背景を読み取る様にしましょう。
猫が好きな人は、自分の苦手な動物に餌を与えている人がいる場面を想像してみて下さい。例えば地域ヘビ。ヘビが近所に集まっていたらどうでしょうか?ヘビにも命があるからと言って、当然のような態度をされたら。人には苦手なものもあります。そういった方にも配慮しなければなりません。
猫が嫌いな人は、餌を与える人が、どんな理由で与えているか考えてみましょう。猫が可愛くて大好きだらというだけで、喜んで与えている人は実は少ないのです。不妊去勢して一代限りで終わらせてあげたいと思う人や、手術をしたくて捕まえようと何度もチャレンジしたのに捕まらないなど、聞いてみると本人も困っているのです。 お互いがどのように考えているか、話し合う事も大切なのです。

5)「地域猫」を知ってもらう
色々な場所で知ってもらう機会をつくりましょう。(世間話、町会回覧板など)言葉だけでは話す事が苦手だったり、思わぬ喧嘩になってしまったりする事が心配なら、チラシ等を作って渡してみましょう。今では、新聞やテレビなどでも地域猫の報道が多くなって来ました。そのような公共の報道や、都道府県又は市区町村でも野良猫対策についてのチラシなどがある場合があるので、ご理解を得る効果は大きいです。

6)真剣な姿勢
言葉やチラシを作るのが苦手であっても、相手の理解を得るのは、あなたの真剣な姿勢です。何についてもそうですが、相手がおどおどした態度には説得力がありません。それには、地域猫についてご自身がしっかりと自信を持つ事です。喧嘩はいつでも出来ますが仲直りも困難です。真剣な姿勢で、あなたの出来る範囲で続けることで、相手は心を開いてくれるでしょう。

7)積極的にコミュニケーションをとる
まずは笑顔で挨拶から始めましょう。人は笑顔で挨拶すれば、大抵の人は必ず笑顔で返してくれます。猫の話でなくとも良いのです。相手の良い所を知り、共通の話題を見つけましょう。出身地が同じだけで、人との距離が縮まった事はありませんか?共通点や共感が多い程、人と人との距離が縮まります。

8)より多くの人に関わってもらう
野良猫の管理を餌を与える人だけに任せていたとします。もし、その方が病気等で体が動けなくなったら、そこの野良猫は管理する人がいなくなります。地域で、分担して地域猫対策を進めます。猫が好きな人は、餌を与えたり、猫の見分けが得意です。猫が苦手な人は、手術の搬送で車を出したり、広報チラシを作ったり、得意分野を活かしましょう。

9)ボランティアの協力を得る
お住まいの地域に地域猫のボランティアさんはいらっしゃいますか?市区町村には、ボランティアセンターのような部署がありますので、そこで協力していただけるボランティアさんを探しましょう。専門的な知識や経験が多いので、良いアドバイスをいただけるでしょう。ボランティアがいなくても、今はインターネットなど情報が溢れる時代ですので、そういったものも最大限に利用しましょう。

10)行政の協力を得る
都道府県は、野良猫の適正管理についてガイドラインを作成することになっています。各都道府県でご確認下さい。これを参考に地域猫対策を始めると良いでしょう。

動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針 (平成18年10月31日環境省告示第140号)
(3)動物による危害や迷惑問題の防止 2講ずべき施策
ア 地域における環境の特性の相違を踏まえながら、集合住宅での家庭動物の飼養、都市部等での犬やねこの管理の方法、所有者のいないねこの適正管理の在り方等を検討し、動物の愛護と管理の両立を目指すことのできるガイドラインを作成すること。


東京都では平成19年4月に策定された「東京都動物愛護管理推進計画」において
、都内の区市町村と共に「飼い主のいない猫との共生支援事業」に取組んでいます。地域住民が主体となり、経験と専門知識を有するボランティア、区市町村及び都との協働により飼い主のいない猫によるトラブルの解決を図る活動の支援事業です。都は、具体的解決策を取りまとめた「飼い主のいない猫との共生をめざす街ガイドブック」を作成し、区市町村主導による取組の更なる展開を図り、都は地域ぐるみの取組に対する不妊去勢措置等の支援の検討など、技術的、専門的支援を推進しています。

行政に必要以上に協力を強いる事は出来ません。住民と行政との協力があってこそ、住み良い町を作って行く事が出来ます。地域によっては、行政も「地域猫」について勉強中という所もあります。一緒にどんな方法が良いのか考えて行く立場を取った方が良いでしょう。

お困り事一覧トップへ


トップページへ
すみだ地域ねこの会